「年上の彼氏って憧れる♡」
こんなふうに思う女性は多くないでしょうか?
・優しい
・頼れる
年上彼氏ってこんな感じで憧れの存在でもありますよね♡
しかし、年齢が離れていることで不安だったり気になる部分があるのも事実。
そこで今回は「年上彼氏のメリット6つ」と「うまく付き合っていく方法」を中心に紹介していきます。
目次(もくじ)
年上彼氏のメリット6つ♡
まずは年上彼氏のメリットを6つ紹介していきます!
「年上の男性にアピールされてるけど、どうしよう?」という人も参考にしてみてくださいね。
①経済力
最初に紹介するのは「経済力」です。
例えば、ただ付き合っていくだけであれば経済力ってなくてもいいのかもしれません。
しかし、結婚を視野に入れるとどうでしょうか?
結婚にお金は必要ですし、安定して生活をしていくためにもお金は必要です。
他にも、付き合っている段階で経済力が自分よりもあれば、いろいろな場所にデートも行けるでしょう。
「でかけたいのに彼氏にお金がない」という場合には行きたい場所も我慢しなくてはいけません。
年上彼氏で経済力があれば我慢が少なくなることが多いですよ♪
②頼れる
「頼れる」ということも大きなメリットの1つですね。
年上ということはあなたよりも人生経験を長く積んでいます。
人生経験が長いほど、何かあった場合の対応も冷静にすることが出来ます。
飲食店でもデート中でも何かトラブルがあった場合にスマートに対応できる男性はかっこいいですよね♪
他にも仕事で何か困ったことがあった場合にも相談に乗ってもらいやすくなります。
年上彼氏に頼れるのは重要なポイントです!
③自立している
全員というわけではありませんが、社会人経験が多いぶん、年上彼氏は「自立している」人が多くなります。
実家ではなくて、1人暮らしをしている人も多いので、家事や洗濯も自分でこなしています。
例えば、同棲や結婚をしたときにも家事を苦に思っていない人が多いので、一緒に協力して進めることが出来るでしょう。
これって考えている以上に大きいことで、「この家事やってくれたらいいのに」ということもスマートにこなしてくれる男性が多いのも年上彼氏のメリットです♪
④知識が豊富
年上彼氏は「知識が豊富」です。
自分が知らないことを知っていたり、生活する上での知識も豊富なので、女の子はキュンとしちゃいます♡
「これはどうしたらいいんだろ?」と考えているところに「こうだよ」とスマートに教えてくれる年上彼氏…最強です♡
知識が豊富な年上彼氏は困ったときにも助けてくれる男性が多いですよ♪
⑤エスコートがうまい
遊び人というわけではありませんが、年上彼氏は「エスコートがうまい」です。
年上なので恋愛経験が自分よりも多かったりするんですよね。
そうなると自然に女性のエスコートに慣れているので、細かい場面で「女性らしく扱われてる」と嬉しくなっちゃいます♡
ドアを開けてくれたり、車道側を歩いてくれたりと。これって意外に恋愛経験が浅い年下彼氏は自然に出来ないんですよね。
スマートにエスコートしてくれる年上彼氏は一緒にいて幸せな気分になれます♪
⑥結婚を意識しやすい
例えば、年下の彼氏であれば「まだ遊びたい」とかでなかなか結婚に進まないことも多いです。
しかし、年上の彼氏は「結婚を意識する」年齢になってきているので、正直、結婚までがスムーズです。
これは結婚したい人にとっては一番のメリットですね。
男性は基本的に女性よりも後に結婚を意識するので、遅ければ30代の半ばぐらいまで結婚を意識しない人もいるでしょう。
そう考えると年下の男性よりも結婚できる可能性が早くなります。
「早く結婚したいな〜」という人にも年上彼氏はおすすめです♡
年上彼氏の気になるところ
年上彼氏の気になるところも紹介していきます。
基本的に良いところばかり目についてしまう年上彼氏ですが、実際に付き合ってみると意外と気になるところも見えてくるものです。
ギャップがあるかも
年上とはいっても男性って少し精神年齢が低いことがあります。
例えば、付き合う前には「大人でかっこいいな〜」と思っていても、付き合い始めるとギャップを感じるときがあります。
仲良くなればなれほど素の部分が出てくるものなので、家で2人っきりになると甘えてきたりとか…
これを良いギャップで「可愛い」と捉えることができれば良いですが、「想像してたのと違う…」と悪いギャップになることもあります。
精神面に大人を期待しすぎると意外にダメなギャップだったなんてこともありますよ。
ジェネレーションギャップ
何歳年上かにもよりますが、10歳近く年上であれば多少のジェネレーションギャップを感じることがあります。
好きな音楽や芸能人など、あなたにも年上彼氏にも分からないということもあり得るでしょう。
なにも感じなければ良いですが、「話が分からない」ということで会話が少なくなってしまうカップルもいます。
お互いが積極的に相手を知ろうとしなければ、少ししんどくなってしまうかもしれません。
人間的に下に見てくる人も
年上彼氏は自分よりも人生経験が多いことが普通です。
仕事や友達関係などの相談にも快く乗ってくれるなら良いですが、人によっては上から目線で下に見てくる人もいます。
仕事の相談をしても「我慢が足りないんじゃない?」とか、完全に上から目線で言われると年上相手でも腹がたったりするでしょう。
全員ではありませんが、子供扱いされたりすると長く一緒にいるのがしんどくなてしまいますね。
体力面の違い
意外と気になる人が多いのは体力面の違いです。
例えば、外にデートに出ていてもすぐに帰りたがったりすることもあるでしょう。
10歳以上離れていれば体力も大きく違ってくるので、どうしても自分と同じようなデートは出来なかったりします。
年上彼氏は旅行や外に出かけるデートを嫌がってしまう可能性も高くなるかもしれません。
年上彼氏の気になる疑問
みなさんが気になっている年上彼氏の疑問を少し解説していきます。
何歳差ぐらいまで大丈夫?
多いのが「何歳差まで大丈夫?」という内容です。
周りが同年代と付き合っていれば気になってしまいますよね。
結論としては自分が気にならないなら何歳差でも問題はありません。
私の周りでは最大で25歳差から結婚まで進んだカップルもいます。
しかし、周りの目が気になったり、親に紹介しづらいと考える人であれば10歳差までが許容範囲になるでしょう。
10歳差ぐらいであれば周りも気にすることはありません。
うまく付き合っていけるか不安
もう1つは「うまく付き合っていけるか不安」な場合ですね。
先ほど紹介した項目にもありましたが、ジェネレーションギャップや体力面などが主な要因になってくると思います。
しかし、自分さえ納得していればうまく付き合っていくことが出来るでしょう。
重要なのは年齢よりも価値観です。
デートも年上彼氏に合わせたり、会話もお互いが努力すればいくらでも新しい話題を作ることが出来ます。
思っている以上に年齢というのは関係なくて、近い年齢の彼氏でも価値観が違っていればうまくいきません。
重要なのは、お互いに努力する気持ちと価値観です。
年上彼氏と出会う方法
「年上彼氏と付き合いたい!」と思っていても出会いがなければ難しいですよね。
ここでは年上彼氏と出会う方法を紹介していきます。
基本的に男性は年下が好き
まず大前提として男性は年下の女性が好きです。
特に20代後半以降にその傾向は強くなります。
つまり、年上の男性と出会うことができれば付き合える可能性って結構高いんですよね。
20代前半ぐらいだと年上の女性に惹かれる男性も多いですが、30代とかであれば確実に年下の女性と付き合いたがります。
職場
年上男性と一番出会いやすいのは職場でしょう。
職場にもよりますが、ほとんどの職場には必ず年上の男性がいるはずです。
いま気になる年上の先輩や上司がいなくても、働き続けていると転職や取引先などで年上の男性と出会える可能性があるでしょう。
職場は一緒にいる時間が長いこともあり、恋愛に発展するのが比較的簡単です。
職場で気になる男性がいる場合には仕事だけではなく、会社のイベントや食事会には積極的に参加しましょう。
バーやクラブ
バーやクラブなども年上の男性が集まりやすい場所でしょう。
ただし、遊び目的の男性も多いので注意が必要です。
特にクラブでは「その場のノリ」という感覚があるので、どちらか選ぶのであればバーが良いでしょう。
1人ではなく、友達2人ぐらいと一緒が良いですね。
男性も複数人で来ていれば声をかけやすいので2人ぐらいがおすすめです。
人数が多すぎても男性が尻込みして声をかけづらくなってしまいます。
マッチングアプリ
マッチングアプリは相手の年齢を確認してからアプローチ出来るのでおすすめの方法です。
ちゃんと運営しているアプリであれば本人確認もしているため、危ない目にあうことはないでしょう。
ただし、多くの人たちの中から勝ち抜くような形になるので多少の努力は必要です。
写真ははっきりと顔が見えていて自撮りではなく友達に撮ってもらうのがおすすめです。
自然な感じの写真であればマッチングする可能性もグッと上がりますよ。
年上の男性を振り向かせる方法
年上の男性を振り向かせる方法を2つ紹介していきます。
可愛らしさアピール
年下の女性に求めるものは「可愛らしさ」です。
お姉さん的な雰囲気は同い年ぐらいや年上の女性で経験しているため、「可愛いな」と思わせることが重要です。
適度に頼るところがポイントになってくるでしょう。
男性は頼られることが好きなので、男性よりも弱い女性を演じるのがおすすめです。
頼りっぱなしは男性も冷めてしまいますが、適度な頼り方は心地よくなるものです。
他には「肯定」をうまく使いましょう。
男性の話を聞く側にまわって、「すごい!」「そうなんですね!」といったような返答がっベストです。
年上の男性からすれば、「話を聞いてくれて可愛いな」となる可能性が高くなります。
自立しているところを見せる
男性の中には年下の女性を恋愛対象外にしている場合があります。
そんなときに効果的なのが「自立」でしょう。
なぜ年下の女性が恋愛対象外なのかですが、ほとんどは「頼られたくない」「自立した女性が好き」といったことが多いです。
極端な例ですが、相手の男性が年下を好きそうじゃない場合には1人暮らしを始めるのがおすすめ。
ほとんどの男性は「自立している」という基準が単純で「1人暮らし=自立している」と考えていることが多いんです。
1人暮らしのハードルは決して低くありませんが、1人暮らしを始めたら「自炊してる」といったように間接的にアピールしていきましょう。
年上彼氏に嫌われないために
年上彼氏が出来た場合に注意しておきたいことも紹介しておきますね。
付き合うまでではなく、付き合ってからが本当の勝負ですよ。
仕事を理解する
年上彼氏は数年ほど早く社会人になっているため、仕事に必死な場合が多くなります。
入社して数年は必死に働いていることが多く、30代を過ぎたらさらに忙しくなる人もいるでしょう。
年上彼氏の仕事を理解することは嫌われないための重要なポイントになります。
デートや電話など、あなたが我慢しなくてはいけないことも多くなるかもしれません。
友達と遊びすぎない
年上男性は結婚を意識し初めている年齢でもあるので、遊びすぎる女性には抵抗を持つ場合があります。
「なんで?」と思うかもしれませんね。
理由としては「家庭的な女性」を求めるからです。
友達と遊びすぎていると年上男性から見ると、「結婚してからも遊ぶのかな?」「結婚を想像できない」と感じてしまうんです。
遊ぶのが絶対にだめというわけではなく、ほどほどにがベストでしょう。
年上彼氏とうまく付き合っていくために必要なこと
最後に「年上彼氏とうまく付き合っていくために必要なこと」を解説していきます。
せっかく「年上彼氏ゲット!!」と喜んでいても長続きしなければ意味はありませんからね。
要チェック!!
「年上だから当たり前」という考えは持たない
なんでもかんでも「年上なんだから」という考えはだめです。
例えば、ごはんの会計や運転、お迎えなどなど…
「年上だから当たり前でしょ」という考えは持たないようにしましょう。
相手が年上でも経済的や時間の余裕がない場合だってあります。
あまりに頼られすぎてしまうと、年上彼氏も疲れてしまうので要注意です。
あくまで「対等」であることを忘れないように。
彼氏が年上でも支えるつもりで
男性は仕事を頑張るぶん支えてほしいと思っている人が多いです。
共働きだったとしても癒しがほしかったりするんですよね。
全面的に家事などで支えるという意味だけではなく、精神的に支えるといったほうがわかりやすいかもしれません。
例えば、仕事でしんどいことがあっても「大丈夫だよ」と言われるだけで頑張れるもの。
甘えすぎは禁物
お金の面もそうですが、精神的な面でも甘えすぎは禁物です。
年上の彼氏でも年下彼女に甘えたいことはあるので、一方的に甘えすぎないようにしましょう。
経済的に余裕のある彼氏であれば、ごはんの時も支払いは問題ありませんが、気持ち的には「俺が払うのが当たり前になってる?」みたいになってしまいます。
年上でも甘えすぎは禁物ですよ。
【まとめ】年上と意識しすぎないのがうまくいくコツ
今回は年上彼氏のメリットと、うまく付き合っていくコツなんかを解説していきました!
年上彼氏って憧れもありますし、正直メリット多めです。
しかし、頼り切ってしまうと相手も疲れてしまうでしょう。
うまく付き合っていくコツは「年上と意識しないこと」です!
カップルって対等な関係なので、最終的には年上、年下ではなく、年齢に関係なく付き合っていくのが一番♪
まずは年上彼氏をゲットして長続きするように頑張っていきましょう!